しつけ教室(5月)



2013.05.24
5月20日(月)は、えんのしつけ教室(プライベートレッスン)に行きました。
「えん~。レッスンがんばろうね♪」

クレートトレーニングは、ばっちり♪
えんは、クレートが大好きです。きっと安心できる場所なのでしょうね。
”ピンポン”で吠えるので、その対策としてコングを使いました。

普段のおやつではない、特別なおやつを入れて常備しておきます。
”ピンポン”が鳴ったら、「ハウス」でクレートに入れ、コングを入れる。

写真の為、扉を開けていますが、閉じておきます。
すると、コングに夢中で、吠えません。
これで安心して応対ができます(*^_^*)
いつ鳴るかわからない”ピンポン”なので、常備しておくコングには日持ちのするクッキー等を入れておきます。
冷蔵庫に常備でもいいそうです。
これは、”ピンポン”の時の特別なものにしておく。
うまく使って、いけたらいいなぁ。
”ピンポン”に限らず、えんはよく吠えます。
吠えは、要求吠えの時もあるし、威嚇の時もあるし、怖い時もあるし、パニックの時も。
教室で、トレーナーさんが「これは何に吠えてる?」と聞かれると、今は要求、さっきは病室の犬の声に、その前は外のトラックに・・・、と様々。
私(飼い主)が、何に吠えているかをわからないと、対処もできませんね。
これって大事だと思いました。
えんの場合、きっかけはそれでも、吠えているうちに何に吠えているのかわからなくなります。
でも、”吠える”ってえん自身にもマイナスがいっぱい。
それだけ神経を使っているって事だそうです。
*吠えをやめさせる方法
・仰向け抱っこ

背中からぴったり抱っこして、手で胸をきっちりつかむ。
”あくびをする”のは、自分自身を落ち着かせようとする行動なので、この場合いいことだそうです。

・足を浮かせて抱っこ
片手で脇、胸を支えて抱っこ。もう片手は首輪をつかむ。
自分の体の横に当てて、足4本を浮かせる。

足が浮くので、吠えにくくなります。
それでも吠えるなら、わんこを体から離す。

更に、不安定になるので吠えにくくなります。
あと、えんはおやつで呼び戻しても、食い逃げします。
食べるとすぐに、吠えに行く・・・。
今回はフセで、練習しました。
「フセ」→おやつ

これを繰り返し、最後も食い逃げさせず「フセ」→「おしまい」

つい甘やかしてしまうので、ダメですね・・・。反省。
その他、散歩の仕方や盛り沢山のレッスンでした。
今回、トレーナーさんに言われた衝撃の言葉!
私とえんの様子を見ていて「えんちゃんは、ママに頼っている感じでもないですね。吠えるのもママを守ろうとしているみたい」
えっ???
えんに守ってもらわなくて、いいんですけど・・・。
もっと私を頼ってよ~。
やれやれ・・・。
ややこしい?えんの性格です。
私がしっかりしないといけない?
レッスン後、実家に寄りました。

いつもなら、じっとしていないのに、お疲れの様子。

しつけ教室は、えんにとっても刺激がいっぱいで疲れるようです。
えん、お疲れ様でした(*^_^*)
「えん~。レッスンがんばろうね♪」

クレートトレーニングは、ばっちり♪
えんは、クレートが大好きです。きっと安心できる場所なのでしょうね。
”ピンポン”で吠えるので、その対策としてコングを使いました。

普段のおやつではない、特別なおやつを入れて常備しておきます。
”ピンポン”が鳴ったら、「ハウス」でクレートに入れ、コングを入れる。

写真の為、扉を開けていますが、閉じておきます。
すると、コングに夢中で、吠えません。
これで安心して応対ができます(*^_^*)
いつ鳴るかわからない”ピンポン”なので、常備しておくコングには日持ちのするクッキー等を入れておきます。
冷蔵庫に常備でもいいそうです。
これは、”ピンポン”の時の特別なものにしておく。
うまく使って、いけたらいいなぁ。
”ピンポン”に限らず、えんはよく吠えます。
吠えは、要求吠えの時もあるし、威嚇の時もあるし、怖い時もあるし、パニックの時も。
教室で、トレーナーさんが「これは何に吠えてる?」と聞かれると、今は要求、さっきは病室の犬の声に、その前は外のトラックに・・・、と様々。
私(飼い主)が、何に吠えているかをわからないと、対処もできませんね。
これって大事だと思いました。
えんの場合、きっかけはそれでも、吠えているうちに何に吠えているのかわからなくなります。
でも、”吠える”ってえん自身にもマイナスがいっぱい。
それだけ神経を使っているって事だそうです。
*吠えをやめさせる方法
・仰向け抱っこ

背中からぴったり抱っこして、手で胸をきっちりつかむ。
”あくびをする”のは、自分自身を落ち着かせようとする行動なので、この場合いいことだそうです。

・足を浮かせて抱っこ
片手で脇、胸を支えて抱っこ。もう片手は首輪をつかむ。
自分の体の横に当てて、足4本を浮かせる。

足が浮くので、吠えにくくなります。
それでも吠えるなら、わんこを体から離す。

更に、不安定になるので吠えにくくなります。
あと、えんはおやつで呼び戻しても、食い逃げします。
食べるとすぐに、吠えに行く・・・。
今回はフセで、練習しました。
「フセ」→おやつ

これを繰り返し、最後も食い逃げさせず「フセ」→「おしまい」

つい甘やかしてしまうので、ダメですね・・・。反省。
その他、散歩の仕方や盛り沢山のレッスンでした。
今回、トレーナーさんに言われた衝撃の言葉!
私とえんの様子を見ていて「えんちゃんは、ママに頼っている感じでもないですね。吠えるのもママを守ろうとしているみたい」
えっ???
えんに守ってもらわなくて、いいんですけど・・・。
もっと私を頼ってよ~。
やれやれ・・・。
ややこしい?えんの性格です。
私がしっかりしないといけない?
レッスン後、実家に寄りました。

いつもなら、じっとしていないのに、お疲れの様子。

しつけ教室は、えんにとっても刺激がいっぱいで疲れるようです。
えん、お疲れ様でした(*^_^*)
スポンサーサイト